時のすぎゆくままに

俗称:障がい者夫婦。上手くやれるわけないと否定された世の中を、なんとか、かんとか生きています。

行動と見守り==付かず、離れず。

ということで、こんばんは。

上の図は、ごく一般的な「見守り」の「かたち」です。

種類を問わず「障がい者」を見守る例でもあり、お子さんの発達・発育を見守る例だと思ってください。認知症初期の高齢者の見守りにも有効だと思います。

 

ただ、これで上手くいかないこともあります。

目標に届かず。

何かを目標に進み続けて、途中でやめてしまう。

※「止めて」「辞めて」でもなく、「悩み」「納得感がない」「惑い」からの「やめる」です。

 

健常者の方々(見守る側)の言葉に、たまに残念なことがありました。

※私の経験なので過去形です。

 

「そこまでやって勿体ないよ。そこでやめちゃうの?」

 

これ、確実に成し遂げる力がある人にかける言葉なんですよ。

 

行動している・練習している本人に軽々しくかける言葉、ではない時があります。

とくに障がいを持っている、その疑いがある人には・・あまり、かけて欲しくない。

「やめる=悪い」「できない=自分を否定されている」ような感覚に陥るんですね。

その分、「次もやってみよう」な気持ちは、小さくなります。

 

まず

「ここまで、できたんだね。すごいね。」

と「ここまで、できた。」という達成感を持たせてみる。

それで「今日は、ここまで。次は、もっとできるかもね。」

これでいいんです。

 

「未達の部分が、なぜできないのか?」と見守る側は思っても、言葉にしてはいけない。

見守る側も「教え方がいけなかった?」とか、いろいろ考えてしまいがちになる。

 

これでは、「共倒れ」です。

 

「なぜ、できないの?」は「なぜ、そこで怒るの?」になります。

できない理由を訊くのは、「今」じゃなくていいんです。

全部できてから、訊いてもいい。

これも「言葉をかける順番」があります。

 

「できたね。おめでとう。いろいろあったけど、できたねぇ。すごいねぇ。」

 

しばらく経ってから、本人に理由を訊きます。

「なんか、迷ってた?わからなくなっちゃったのかなぁ?」

この時に、本人は行動を達成してるのですから、「できなかった理由」を話すのに掛かるストレスは「できなかった時点」より軽くなります。話しやすくなる。

 

ここからは私たち夫婦の話しになりますが。

これは、このブログで初めて書くことになります。

以前の妻は「自我」を持たない人でした。

「自我」がなかったのは、幼少期から成人(18歳くらい?)までの妻の周りの環境が原因だった。褒められたことがあまりなかった。「怒られる=恐怖だった」。これは妻本人から聞きました。

なので。

 

「できなかったら、一緒にやろう。」

 

から始まりました。

 

今までなら、いつも妻は私の後ろか、並んで歩いてました。

 

でも、銚子への小旅行の時から変わったんですね。

 

私と並んで歩くか、私より少し前を歩くようになった。

 

小旅行から帰ってきて、妻に訊いてみました。

 

少しは自信もってるようになった?

 

「なったよ-。」

 

夫婦で障がい者ということも、あるんでしょうけど。

こういうこともあります。

 

※長々とすみません。苦笑