時のすぎゆくままに

俗称:障がい者夫婦。上手くやれるわけないと否定された世の中を、なんとか、かんとか生きています。

これが走れば問題解消?

おはようございます。

まーいにち、ま~いにーち、僕らは鉄板のォ~ って感じで暑いですが。苦笑

とうとう・・

になりました~ん。。苦笑

 

で。

 

ここ最近いろいろ考えているわけなんですがぁ。。

物流2024年問題。

というか、バス・タクシーの運転手さんも雇用環境改善を求めているので。

「輸送2024年問題(仮)」。

JR貨物さんは船舶用コンテナ(長さ40フィート。12mくらい)を運ぶ予定らしく。。

船舶用コンテナ専用の貨車を試作したとか。

鉄道は、それでよし。として。

40フィートのコンテナを積んだトレーラーが通行可能な道って、どれくらいあるの?

って話し。

コンテナだけで12m。それに牽引するトラック(トラクターヘッド)の長さを入れれば、18m~20mくらいの長さになるんだよね。

それで、昭和ジジイ(私)はよく考えてみた。

 

これが走る道路がたくさんあれば、少しは解決しないかなぁ?と。

 

連接バス

車型:メルセデスベンツ シターロG 全長18.125m

※これでも日本向けの仕様なんだよ。

連接バスが日本に初めて登場したのは1985年の「つくば万博」。

このときは、エンジン・シャーシが「ボルボ製 B10M」で、車体は「富士重工製」だったんだよ。

写真の連接バスは2両目の最後部にエンジンを積んでるんだけど

つくば万博の連接バスは1両目の床下にエンジンを積んだ「ミッドシップ方式」だった。

つくば万博の連接バスのほうが、今の長尺トレーラーに構造が近かったわけ。

 

構造の話しは置いといて。。



大型車=12メートルまで

       ↑↑↑↑↑

この考え方が古い。というか時代にそぐわない。

 

全長12メートル以上の車両運行する場合、申請だの、許可だの、うるさかったはず。

 

それから、高さ制限。

4メートル未満が多い。

例えば地質調査して地盤が頑丈なら、跨線橋とか高架下をなだらかなスロープにするとか。

それで、せめて。。

高さ制限が5メートル以上の道を多く造る。

※大型重機をトラックに積むと、高さ制限4m未満の道路は通れないことがあります。

 

あとは、道幅と交差点内の対角距離を大型トレーラーが無理なく右左折できる道路を造る・・かなあ。

でも・・時間かかるよね。。

でも普通車(とくに3ナンバークラス)は新車が出るごとに、車体幅大きくなってるし。

 

やっぱり、やることやってねぇな。苦笑

ねぇ!国土交通省大臣!苦笑

運輸省のほうが、仕事してたんじゃね???苦笑