時の満ち引くままに

俗称:障がい者夫婦。上手くやれるわけないと否定された世の中を、なんとか、かんとか生きています。

明日 9月20日は「バスの日」です。

こんばんは。少しだけ全身の痛みが和らいだ、ジジィです。苦笑

 

明日9月20日は「バスの日」です。

1903(明治36)年、蒸気自動車を「乗り合い(または乗合)」にしたものが、京都市内を始めて走ったのが「バス」の発祥とされ、その日を記念日(?)にしたのが「バスの日」です。

話しは変わりますが、1999(平成11)年の石原東京都知事の記者会見での言葉は、ディーゼル車業界を震撼させました。

(画像はLovery+Loveryさんより)

※以下は記者会見時に「排ガス粒子入りのペットボトル」を掲げた石原氏の言葉です

 

こんなのが1日12万本出ている。みんなこんなものを吸っているんだよ!」

 

ディーゼル車業界:「ぇ・・・・・」

 

一部の人は「ディーゼル車は『悪』」と受け止めたようです。

石原氏が問題視していたのは「排ガス除去性能」と、軽油の精製の「質」。

当時の排ガス除去性能は窒素酸化物に特化(?)していて、「排ガス粒子(PM)」の除去性能は「国の規格を満たしていればいい」という感じ。

 

そこへ、運輸省大臣でも環境省大臣でもない、「東京都知事」がぶち切れた。苦笑

 

※石原氏は東京都知事になる前に「環境庁(現:環境省)長官」「運輸省(現:国土交通省)大臣」に就いた経緯があります。

 

石原都政の元でディーゼル車メーカー・ディーゼル車使用事業者・石油連盟加盟各社が粛々と動き、一番先に対策が決まったのが石油精製メーカーが「軽油の質を上げる」こと。

2003(平成15)年より、首都圏から全国へと「硫黄分含有50ppmの低硫黄軽油」を石油連盟加盟各社が広めていきました。

 

それから、これ。

石油連盟各社は2003(平成15)年に「硫黄分含有50ppmの低硫黄軽油」の供給を始めましたが、国より東京都が条例を作って施行するのが早かったんです。

www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp

 

少し話しが戻ります。排ガス除去性能、つまり、排気管(マフラー)の話しです。

PM粒子の除去に特化した排ガス除去システムの「世界初」を遂げたのは、日産ディーゼル工業(現:UDトラックス)でした。システムの名前は「FLENDS」。

尿素SCR触媒、高圧燃料噴射システム(ユニットインジェクター式・コモンレール式)、高精度クールドEGRを組み合わせたディーゼルエンジン用排出ガス浄化システムであり、単体の機構ではなく「総合排気除去システム(?)」の名称になります。

 

その頃に重なるように三菱ふそうの「リコール問題」があり、「FLENDS」は三菱ふそうにも供給。2010年より「Blue Tech」に変更。

 

日野自動車は「尿素SCR」、のちに「尿素SCRとDPR(微粒子捕集フィルタ)」に変更。

名称は「AIR LOOP」。

 

いすゞ自動車は「次世代尿素SCR」を開発。しかし時期尚早と判断し、「尿素SCRとDPR(微粒子捕集フィルタ)」に変更。

 

その他、普通車のディーゼル車は、軒並み「尿素SCR」の採用に至っています。

先ほどのステッカーの文言が「八都県市」から「九都県市」に増えてます。

答えは「神奈川県相模原市」が「排ガス規制ネットワーク」に加わったためです。苦笑

 

【個人の所見として】

先日、関西の「金剛自動車」さんからバス事業の廃止が発表されました。

神奈川県も例外ではなく、バス・タクシー・トラックの運転士(または運転手)の不足は深刻です。

少なくとも物流事業者や交通事業者から、様々な声は挙がっているはず。

官公庁や自治体職員のみなさんは、どこを見ているんでしょうね。苦笑

 

時折、バス事業者の「訓練車」を見掛けることもありますが、慢性的な働き手不足ということもあり、企業従業員送迎等の「特定輸送」「貸切」のバスも減便または廃止の動きがあります。

「輸送事業」のなり手問題。。

 

一般の人に「ライドシェア」を許可したら、「白タク」を認めたことと・・同じだよ。