時のすぎゆくままに

俗称:障がい者夫婦。上手くやれるわけないと否定された世の中を、なんとか、かんとか生きています。

する?しない?自由でしょっ!苦笑

こんにちは。

紫外線が関節に染みる、今日です。苦笑

 

先週。

じゃなくて

先々週の病院にて。

 

「あのー、ご夫婦で夜の営みは?」

 

してませんよ。

 

「なんとっ!えっ?全然?」

 

はい。してません。

 

「またまたー。笑」

 

してないですよ。

先生のところは?

 

「してないですよー。

 光熱費の節約で同じ部屋には寝てますけど。笑」

 

あのさー。

TBSのドラマでも観たの?笑(ドラマ名:あなたがしてくれなくても)

 

でもね。

妻曰く、

寝てる間に手を繋いだり、抱きしめたりはしてるらしい。

俺、覚えてないけど。苦笑

耳かきをせがむ時の妻は、だいたい子供心に返ってるの。

 

そりゃね。

付き合い始めた頃は色々ありましたよ。

障がい者同士で子供が出来たら困る」

とか

「子供が出来たら養育施設に預けなさい」

とか。

外野がうるせぇー!!!

って。苦笑

 

と、いうか。

「私の苗字は私で終わり。」

って決めてたし(私の血縁の問題だけど)、

妻は子宮筋腫の疑いがあって

いろいろあったんだ。

不正出血が続いたりで、二人で妊娠検査薬の結果を睨めっこしたこともある。

 

この先生、そういうのを知らないからね。

 

障害者ホームでの子育て容認 新居確保まで、厚労省通知

厚生労働省が、グループホーム(GH)での障害者の子育てを「想定していない」としていた従来の方針に加え、新たな住居が見つかるまで子どもとの同居は「差し支えない」と容認する見解を示したことが分かった。北海道のGHで障害者が不妊処置を受けていた問題に関連し、全国の自治体に通知した。関係者が7日、明らかにした。障害者の子育て環境を向上させる狙いだが、GHが子育てを援助しても公費による手当てはなく、支援拡充が求められそうだ。  障害者総合支援法はGHに入居できる障害者を原則18歳以上と規定。通知は5日付で、子どもと同居して支援を受けることは「基本的には想定していない」としつつ、支援態勢が整った住まいが見つかるまでの間は「子どもとの同居を認めても差し支えない」とした。ただ実際に同居するには、運営状況によって対応が分かれるとみられる。

2024年6月7日付け 共同通信より

 

ようやく、今、ここだよ。