時のすぎゆくままに

俗称:障がい者夫婦。上手くやれるわけないと否定された世の中を、なんとか、かんとか生きています。

伝統を継ぐ・育てる・変える・つくるは「悪」なのか?

時間があるので、もうひと書きです。

 

前のブログで、歌舞伎俳優さんの自殺未遂について触れました。

 

歌舞伎。日本古来から続く伝統文化です。

こんなことを書くと「一緒にするなや!」と怒られそうですが、書きます。

 

私は「ものつくり」の世界に、しばらく身を置いてきました。

※通称「社畜」な時もありましたが。苦笑

 

私と歌舞伎の共通点。

それは

受け継ぐ・育てる・変える・つくる

です。

 

歌舞伎などの伝統芸能には流派があったり、

師匠や演者のこだわりなどが入り混じる世界です。

これは

ものつくりの世界でも同じです。

 

師匠→先代・先輩

演者→設計者・製作者

伝統→創業者の意図

流派→メーカー(会社)

 

こんな感じです。

 

人間は新しいものを常に求めます。

 

ですから時々、

 

伝統の改変→モデルチェンジ

 

です。

 

「伝統文化」「ものつくり」いずれにしても

「つくる」「伝統などの流れをくむ」「受け継ぐ」

ことに変わりはありませんし、一番大事なのが「教える・習う」です。

習う側から見れば「習う=耐え忍びながら覚える時間」であり

教える側から見れば「教える=継いでいただく・理解とともに身に着けて頂く時間」

です。

 

昨今の報道を見る限り、一部だと思いたいのですが、

この「習う=耐え忍びながら覚える時間」が「ハラスメント」として

記事や騒動になる傾向が見受けられます。

確かに法改正や文化などの変革により、過去に問題にならなかった部分が

現在は「問題」として扱われる部分は認めたいと思います。

 

ただ。

時に「ハラスメント的な部分も必要な場合がある」と私は思うわけで。

※性加害の件については「ハラスメント」でよいと思います。

 ただし、当事者の方の一部は亡くなっておりますのでコメントは控えます。

 

簡単に言えば「法に触れない程度の我慢と指導も必要」ということで。

※線引きが難しい部分があったりします。

これが、「ハラスメント」にされるのであれば

文化や歴史などの何もかもが、失われる。なくなってしまう。

日本には固有の技術・文化・歴史などが数多くあります。

しかしながら、それを今から受け継いでいこうとしている人は

海外から来日している方々のほうが多いように思えます。

 

マスコミ・政治がこぞって今のような動きを続けるのであれば

「ニッポンは存在しない国」になるかも・・知れません。